何はなくとも XML InfoSet: 続 AtomAPIPhotoUploader
ご要望があったので英語対応してみました。バイナリはこちらでソースはこちら。.
Amazon の吉松さんによる AtomAPI Photo Uploader (.NET)。Typepad.com や日本の TypePad ファミリーなウェブログサービスで利用できるはずです。
Google Maps, A9 Yellow Pages, Yahoo! Map など地図系サービスの盛り上がりがめざましいUS ですが、オライリーの Hacks Series から Mapping Hacks てな書籍が登場。カラフルな表紙がすごい。。
ITmedia ライフスタイル:タイムシフトの次は“場所シフト”??小さくなったロケーションフリーTV「LF-X5」 (1/3)
ソニー「LF-X5」は、7V型ワイド液晶を搭載した小型の“ロケーションフリーテレビ”だ。家の中ではワイヤレステレビとして、また外出先ではインターネットを介して自宅のテレビを楽しめる。ここまでは既存モデルと同じだが、550グラムの小型軽量ボディが“場所の制約”をさらに小さくした。
ソニーのロケーションフリーTV (エアボードという呼び名はやめたのですね) LF-X5 のレビュー。以前より小さくなって「海外出張で」というユーザにはかなりうれしいですね。あとは風呂で見れるようになったら最強でしょうか。
レビューでは東芝 RD-X4 と松下の CATV STB を使ったテストをしているので、ウチの環境とほぼ同じ。これでうまくいくなら試してみたいですねえ。問題はアメリカのホテルのネット接続(だいたいめちゃくちゃ遅い)で使いものになるのかですが。。
最速インターフェース研究会 :: [Ajax] location.hashを使ったセッション復元
Gmail、GoogleMapsのような画面遷移なしの高速なナビゲーションが注目されています。
サイトが特定のタスクに対して特化している場合、JavaScriptを使ったインターフェースの最適化が非常に有用であるのは間違いありません。ブラウザ上で動作するリッチクライアントとしてはFlashが圧倒的に有名ですが、Flashは、ブックマーク、ブラウザの戻る進む機能、文字の拡大縮小、などのブラウザが本来備えている機能が使えないため、ユーザビリティ研究者の間では嫌われ者です。
Ajax では HTML 内のイベントでどんどんセッションが遷移するため、(Flash を利用した RIA のように)URL がステートフルにならない危険性があるわけですが、Location を動的に更新することによって回避しようという話題。
business2blog: Flickr, Yahoo Deal Rumored
Rumors are flying thick and fast in Silicon Valley: Yahoo is all set to buy Ludicorp, the company behind the hot photo blogging web service Flickr, for an undisclosed amount of money.
みんな大好きフォトシェアリングサイト Flickr を運営する Ludicorp が Yahoo! に買収されたという説が Sillicon Valley を駆け巡っている様子。Caterina は 肯定も否定もしていないようで、大体こういうときはあってるもんなんですね。
もしディールが本当だとすれば、Y!のサービスとどういう融合をしていくのか楽しみではあります。PRO ユーザの扱いがどうなるのかは確かに気になりますが、当面はflickr ブランドのまま維持、というパターンもありそう。
antipop2.0 - Movable Type な Blog の全エントリを JavaScript with XMLHttpRequest でインクリメンタル検索する
JavaScript + XmlHttpRequest で Movable Type のエントリ検索。これはすばらしいです。
実際の検索はいったんテキストにロードしておいた全アーカイブを最初にロードしてあとは JavaScript でインクリメンタル検索 という感じなので、Ajax の Asynchronous とはちょっと違う感じもしますが、十分かっこいい&実用的かと思います。
Bulkfeeds API を利用したソーシャルソフトウェアサイトを2つ紹介。
- LiveMark: del.icio.us + flickr 系のソーシャルブックマーク。Blog 検索に利用
- SocialTunes: SNS + Tagging な感じのサイト。単語の抽出に利用
The world could really use Google Calendar (by Jeremy Zawodny)
There's been a lot of speculation about Google Calendar recently. And you know what? I sure as hell hope they do it. There's been so little innovation in the world of on-line calendars these last few years. Perhaps Google getting into the act would finally change that.
Jeremy 氏の Weblog より、Google Calendar への期待。たしかに Gmail との連携や、DHTML + JavaScript (Ajax) を有効活用なんてされると、そこらのショボショボグループウェアより全然便利に使えそうですよね。
ALTEC の InMotion iM3 をゲットしてから、ベッドサイドにも iPod を置いて寝るときにも音楽を流していい感じなのですが、スリープをする方法がよくわからなくて、朝おきると寝てたときにかかってた音楽がずっと流れていてあんまり目覚めがよくなかったりしてました。
というわけで寝るときに聴く音楽は On-The-Go プレイリストを使って適当にアルバムからピックアップして、リピートオフにして再生というのをやっていたのですが、普段はリピート ON だけに切り替えるのもちょっとメンドイ。無音ファイルを最後に追加して、とかバッドなことをいろいろ考えてたりしたのですが、
「エクストラ>時計>スリープ」なんてのがデフォルトで用意されてるんですね。普段時計つかってなかったので全然気づかなかった。これで普通に寝るときにスリープ、朝は目覚まし用のプレイリストでアラームが可能なんですね。さすが Apple よく考えてる。。
もろもろの経緯でまだメールが届く古いアドレス(会社のとか CPAN.org 経由のメール)を、すべて Gmail に転送してみるようにしました。
Gmail Notifier でタスクトレイからすぐ新着チェックできるし、スパムフィルタもかなり強力にきいている模様。統計ベースのフィルタに加えて、IP アドレスや Port 25 のチェックとかいろいろな方法でブラックリスト化されているのか、かなりいい具合にフィルタしてくれますね。
特定のラベルだけ転送したり POP3 したりも可能なので、いったん gmail に通してからもう一度プライベートなアドレスに転送なんてのも普通に現実的なのかもしれませんね。さすがに会社のアドレスとかはできませんが、プライベートなメールアドレスはやってみてもいいのかもしれない。
やはり Google あなどれないなと改めて感じるこの頃です。
CURRY.COM: Adam Curry's Weblog
Once again almost live from San Francisco. Today's rant: Commercialization.
たまに聞いてる Adam Curry の Podcasting "Daily Source Code"、2/22 のテーマは Radio Commercialization & Podcasting で、「Podcasting だとアフィリエイトできない!」という死活問題をかかえたアサマシ系 Podcaster 必須の内容。
NY のラジオ広告業界カンファレンスに出席しての感想からはじまって、マス向けの広告より、Podcasting でのニッチ層のほうがリーチしやすいとか、show notes でキャストを検索可能に、とか割と普通だけど興味深い内容になってます。
adaptive path ajax: a new approach to web applications
Google Suggest and Google Maps are two examples of a new approach to web applications that we at Adaptive Path have been calling Ajax. The name is shorthand for Asynchronous JavaScript XML, and it represents a fundamental shift in what's possible on the Web.
Google が Gmail や Google Maps で見せた JavaScript と XmlHttpRequest による画面遷移のないスムーズな Web Interface を "Ajax" と呼ぶようになったようです。こうして名前がつくのはスムーズなコミュニケーションのベースとなりますから、いいことですよね。(オランダのフットボールチームのアヤックスと同じスペルになりますが、やはりアヤックスと呼ぶのかな?→ アメリカ人にきいてみたところ「エイ-ジャクス」と読むそうです)
Flickr などでもこうした JavaScript + XmlHttpRequest はふんだんに利用されていて、ストレスのない UI として注目も集まっているところですね。ちょうど Ajax を提唱している Adaptive Path の Jesse さんは、奥さんの Rebecca Blood とともに 来日中 (この飲み会、さそわれていたのをすっかり忘れていました。。)。DESIGN IT! のカンファレンスで2人ともユーザ・エクスペリエンスや Blog Universe についての講演をするようですね。
本題の JavaScript + XmlHttpRequest + DHTML って話では、オライリーから昨年でている DHTML + Javascript クックブックがいい具合。
This is a Flickr API and TiVo HME Experiment
Flickr の友達写真を TiVo の API を利用してテレビ画面に表示。こういうのが API 公開によるメリットですよねー。だからなんだという感じですが、カッコイイ。
My computer is not a Synthesizer
プログラミング言語ユーザーの噂
借力[CHAKURIKI] 県民の噂がおもしろかったので真似。独断と偏見の類型化は楽しい
いやなブログ的なネタ。各種プログラミング言語ユーザを独断と偏見で類型化する試み。細かいところが結構笑えます。
mixiGraphは、mixiのマイミク一覧を辿り、人間関係の相関図を作って表示するWindowsのソフトウェアです。
SNS の友達関係をグラフで描画する Win32 用のツール。まあよくあるといえばよくあるのですが、とりあえずやってみると面白い。(すぐ飽きますが。。)
search.cpan.org: Daisuke Maki / Class-DBI-LazyInflate-0.01
Defer Inflating Of Columns Until They Are Used
Classs::DBI では inflate / deflate という機能で、テーブルのカラムと Perl のオブジェクトをマッピングすることができます(datetime 型のカラムを DateTime にしたり)が、そのマッピングを利用時まで遅らせようというモジュール。
Web Services Home: Securing the Username Token with WSE 2.0
吉松さんとこより。AtomAPI でも使用されている WSSE トークのセキュリティについてのドキュメント。
Web Spam Summit CFP (by Jeremy Zawodny)
Technorati is organizing the event (thanks guys!) and we're hosting it on-site at Yahoo in Sunnyvale. The main goal to get the tool makers in a room together to talk about web spam, share info, and brainstorm.
So far AOL, Google, MSG, Six Apart, Technorati, and Yahoo are on board. I hope we'll also have representation from Feedster, WordPress (hi Matt), and Ask Jeeves and/or Bloglines too.
Technorati のオーガナイズで、Yahoo! Inc. の Sunnyvale オフィスにて Web SPAM Squash Summit が開催されるようです。
Yahoo!, Google, Ask Jeeves といった検索エンジンプロバイダに、Bloglines や Feedster といったコンテンツアグリゲータなどが集結するエキサイティングなイベントになりそうですね。Six Apart からも参加が決まっています (Anil かな?)。
Sankei Web 産経朝刊 主張(02/18 05:00)
したがって、利益をあげることが最大の目的である一般事業会社とは当然異なり、より大きな公益性と社会的責任が伴う。
ものすごいエラそうな社説記事。海外では、New York Times が About.com を買収というニュースのなか、かたや日本では「M&A は日本の風土にあわない」論。なんだかなあという感じ。
ニューヨークタイムズがAbout.comを買収 - CNET Japan
New York Timesは2月17日(米国時間)、米出版社Primediaの子会社で総合的な情報提供サイト「About.com」を運営する米Aboutを買収すると発表した。
Yahoo! JAPAN が Yahoo! 商品検索 (プロダクトサーチ)を開始。また、Yahoo! オークションでの RSS 配信もスタート。どちらもギーク向けにチラっとくすぐるような API も用意してあってなかなか興味深い。
Yahoo!カテゴリに登録されている店舗サイト(商品販売サイト)であれば、以下の指定のフォーマットで商品データファイルを用意し、専用フォームから申請していただくことで、任意の商品情報の掲載申請をすることが可能です。
しかもフォーマットが TSV ってのもなかなか。。
Yahoo!オークションでは、商品リストなどのRSS形式での配信を開始しました。
RSS形式とは、XML技術をベースにしたデータ形式のことで、RSS形式で提供されたデータは、RSSリーダーの機能を持ったブラウザや専用のソフトウエアを利用することにより、見出しや更新日時などに要約された形での閲覧が可能となります。「
検索会議【技術動向編】
17:00-19:00 検索エンジンYSTの最新情報!技術動向に関心のあるエンジニア向け。なんと米Yahoo!本社からエンジニアを招き、YST(Yahoo! Search Technology)の現状と将来の検索技術などを聞いたりします。さらにエンジニアの読者も多いysearchblog.com運営しているエバンジェリストから、ブログを通じたコミュニティとのリレーションシップについてもお話いただきます。もちろん会議もやりますよ。
昨年も開催された Yahoo! JAPAN 主催検索会議が今年も。第3部はギーク向けで、この Blog の読者にはおなじみ Jeremy Zawodny 氏や YST のインターナショナルプロダクトマネージャ (ex. Inctomi) も来るそうですよ。
bloglinesには、モバイル向けサイトが一応ありますが、cookieに対応したブラウザじゃないと利用できないため、ほとんどの携帯からは利用することはできません。そこで、cookie対応していないブラウザからbloglinesを利用するためのゲートウェイをつくってみました。
Bloglines の mobile を日本の携帯 (Cookie 非対応) でも使用できるようにしたゲートウェイを公開されています(WebService::Bloglines のパッチも送っていただきました)。Sledge をお使いとのことで、レンタルサーバなどで動かすのはちょっとキツイかもしれませんが、ぜひソースを公開してほしいですね。(サードパーティのパスワードを要求するサービスだけに。。)
Open Proxy からの Trackback Ping を拒否する MT プラグイン: blog.bulknews.net
ということで、DNS ベースの Blacklist である DSBL を利用して IP アドレスがブラックリストに載っている場合は Trackback Ping を拒否するプラグイン mt-tbping-dsbl をつくってみました。
これを実装するにあたり、どの程度の Trackback が RBL にリストされている IP から来ているのか調べてみました。
まずは、今年に入って送られてきた Trackback の IP を、SPAM もそうでないものも含めて RBL で調べてみると、401 のユニークIPのうち、リストされているのものが 142 個でした (dsbl.org でチェック)。
$ gzcat access_log.2005*.gz | grep "POST /mt/mt-tb.cgi" | cut -d " " -f 1 | sort -u \
> | perl -MNet::DNS -nle '$ip=join".",reverse split/\./;\
> $q=Net::DNS::Resolver->new->search("$ip.list.dsbl.org"); \
> print $ip if $q and $q->answer' | wc -l
142
次に、SPAM でなかった(= 自分が削除していない) Trackback のうち、RBL にリストされているのはどれくらいあるか。2002 年にはじめて以来、666 個の IP アドレスから Trackback Ping (SPAM でないと私が判断したもの)が来ていますが、そのうち RBL に載っているのは 2 つだけでした。
$ echo "select tbping_ip, tbping_blog_name from mt_tbping group by tbping_ip" | mysql -uUSER -pPASS -N mt \
> | perl -MNet::DNS -nle '($ip,$title)=split /\s+/,$_,2;$ip=join".",reverse split /\./,$ip;\
> $q=Net::DNS::Resolver->new->search("$ip.list.dsbl.org");print if $q&&$q->answer' | wc -l
2
Perl の極意 CPAN モジュール活用術 : Tatsuhiko Miyagawa's Publications List
「これぞ、実践モジュール」として Class::DBI, HTML::Template といった実践的 CPAN モジュールの利用法の紹介や、Search.CPAN.org を使いこなすためのTips を解説しています。
かなりひさびさに WEB+DB PRESS に寄稿&座談会記事。座談会全部タメ口でしゃべってるのが(事実なんだけどw)何か感じ悪いですよね。。
Trackback Ping SPAM がなかなかひどいことになってきていて、特定のキーワードや URL ベースでブラックリストしているのですが新規追加もなかなかメンドウ。
ということで、DNS ベースの Blacklist である DSBL を利用して IP アドレスがブラックリストに載っている場合は Trackback Ping を拒否するプラグイン mt-tbping-dsbl をつくってみました。
dsbl.org は Open SMTP のブラックリストですが、これらの実体は Zombie PCs と呼ばれる、バックドアを仕掛けられた PC のクラスタで、スパマーが Open SMTP Relay や Open HTTP Proxy をインストールして利用していると思われます。 ちなみに ".list.dsbl.org" を変更すれば他の RBL にも使えます。(リストにしてどれか1つでもマッチすれば、という実装でもいいですね)
実行にはコールバックフィルタをサポートした MT 3.1x と、Net::DNS モジュールまたは nslookup コマンドがインストールされている必要があります。mt-tbping-dsbl.pl をダウンロードして、plugins/ ディレクトリに置けば動くと思います。動作確認はしてありますが、設置後かならず通常の Trackback が通るか確認することをオススメします。
P.S. コードおよびコンセプトは Brad Choate の mt-dsbl とほぼ同じで、Trackback に適用しただけです。mt-dsbl の次のバージョンで Trackback に対応したらこのプラグインは不要になるかも。
Podcast.net - The Podcast Directory
Each of the podcasters listed in the Podcast.net directory have the ability to provide a series of keywords that help to describe what their podcast is about.
Tag, Folksonomy and Social Software で書いたように、テキストではないメディアファイルなどの情報は tag に最適、と思っていたのですがやはり Podcasting に tag というアイデアを実装してきました。
しかし、キャスト(チャンネル)ごとの tagging で、しかもコンテンツ登録者しか tag が打てないみたいですね。個別の放送ごとに tag が打てないと、それこそカテゴリのフリーキーワード置き換えにしかならないのではないかな、と思います。
「gooブログ」が容量競争に終止符!? 有料版が最大1TB、無料版も3GBに
NTTレゾナントが運営するgooは、ブログサービス「gooブログ」のディスク容量拡張を2月16日に実施する。無料版は最大3GB、有料版の「gooブログアドバンス」は最大1TBまで利用できる。
とりあえずネタとしては最高に面白かったわけですが、誰か gooblogFS を書かないですかねえ。こういうのにとびつくアルファな人は飽きるのも早いので、意外と使われずに毎月290円払われるような気もする。
O'Reilly Emerging Technology Conference 2005
Making Web Services Personal
Ben Trott, Movable Type
Ben が Etech で20分の short session に参加。うまくスケジュールつけてまぎれこみたいなぁ。。
Happy Birthday Flickr!!! on Flickr - Photo Sharing!
Flickr が 2/11 でちょうど1周年。Orkut で Social Networking が盛り上がったのとちょうど同時期なんで納得ですが、1年のわりには成熟しているアプリケーションだなあとも。
Ask Bjoern Hansen: search.cpan.org moved
A few days ago search.cpan.org from the old host at Webster where it's been for some time, to a box in the perl.org rack. It's a bit faster and best of all it shouldn't bounce up and down like it was starting to do...
search.cpan.org のサーバ群が perl.org のラックに移動したそう。サイトのフッタ にも Hosted by のバナーがでてますね。
はてなブックマーク や Technorati Tags、それに対するリアクションなんかを中の人や Six Apart EMEA (Europe) のエンジニアとIMしていていろいろまとまってきたのでメモがわりに。
Tags による Folksonomy、Flickr や del.icio.us を中心に話題を集めていますが、ここでキモになっているのは、
- テキストでないデータに対し識別情報としてタグをつける
- コンテンツの持ち主だけでなく、それを見る側がタグをつける
部分なのかなと思います。Flickr では写真、del.icio.us ではURLで、そのものにはテキストは含まれておらず、ユーザによってそのデータをどう評価するか、それが自由であって、トップダウンな押しつけ型のカテゴリではない、というのがFolksonomy のもっとも面白くて重要な部分なのではないかなあと。
そういう部分で行くと、はてなブックマークは URL に含まれるテキストからキーワードが自動で抽出される。もちろんシステムとして面白いし、キーワードの資産が生かせるのでリーズナブルな選択だとは思いますが、一方的に付加されるキーワードとその階層は、ユーザによる自由な(新しい)データの発見にはつながらないかなあという感じがします。
また、Technorati Tags はRSSに含まれる dc:subject、または本文内に <a rel="tag"> で埋め込んだ情報を元に Tag をつけている。カテゴリがトップダウンのヒエラルキーでないのは評価できますが、コンテンツの作成者が決めた一方的なデータになってしまい、「誰がなんというTagでコンテンツを評価したか」という Tagging の一番おもしろい部分 がこれもないなという感覚。
ともあれ、こうしたサービスをすぐに企画、リリースできる機動性と、ダイアリーのキーワードという資産をいかしたはてなのサービスには「らしさ」を感じます。今後も注目ですね。
Bulkfeeds の Stats ツール別グラフですが、記事の数だと誤解されているエントリがいくつか見受けられましたので一応フォローしておきますと、このグラフでは記事の数ではなく Blog の数 (RSS の数) を集計しています。よって、記事がほとんど更新されない Blog でもカウントには入ってしまいますので誤解なきようお願いいたします。
このグラフについては本来のアクティブユーザ数を反映していない、また無料のサービスと有料サービスを比較するのは無意味であるという問題を抱えており、データ自体は客観的なデータではありますが、あまり実際の人気を反映しているものではないという感覚を個人的には持っています。今後このデータの公開方法も考えていかないといけないなあと思うしだいです。
A Chat with Mark Jen (by Jeremy Zawodny)
自社(Google)に批判的記事を書いたとして解雇されたとウワサになった Mark Jen 氏、ホントにクビになったみたいですね。
Google 社員が Blog をあまり書かないけど、Yahoo! ではどうなんだろうというのは、昨年 US で Y! Inc の取材をしたときにちょうど Jeremy Zawodny さんのインタビュー で質問した話題でした。記事には出ていませんが、ちょうど上のエントリで書かれていたような内容を話していたと記憶してます。
Microsoft はこういう部分に関して Robert Scoble をアルファブロガーとして起用したり、かなり緩やか なのが話題になっているのと対照的で興味深いですね。
Google が地図の検索サービス Google Maps をリリース。DHTML ベースで地図をグリグリ移動・スクロールできるのは楽しいですね。
近くのスポット(飲食店・無線LANなど)を検索したり、Directions で道順表示など近隣の機能も充実していて、Yahoo! Maps や A9 YellowPages とあわせてローカル・マップサーチはかなりホットな領域になりつつありますね。
rel タグを持っていないリンクはとれないので、「nofollow のない A タグを抜き出す」という用途には使えません。HTML::LinkExtor を拡張してつくってみようかな。
モジュールにはしていませんが、HTML::TokeParser をつかったサンプル。需要がありそうなので公開。
sub followed_links { my $html = shift; my $p = HTML::TokeParser->new(\$html); my @links; while (my $token = $p->get_tag('a')) { my $attr = $token->[1]; unless ($attr->{rel} && $attr->{rel} =~ /\bnofollow\b/) { push @links, $attr->{href}; } } return @links; }
Ask Jeeves has acquired Bloglines, and we're excited about becoming the newest member of their portfolio of web services. We view this as a huge step forward for Bloglines, and a chance to achieve our mission of making RSS news reading and blogging a part of everyone's internet experience. You can learn more about the transaction by reading our press release or reviewing our Frequently Asked Questions.
週末から噂になっていた Ask Jeeves が Bloglines 買収の件、正式にプレスリリースがでたようですね。今後も Bloglines はそのままのブランドとして維持されていくとのこと。Bloglines を運営する Trustic の Mark Fletcher の Blog にも記事が出てます。
search.cpan.org: Tatsuhiko Miyagawa / HTML-RelExtor-0.01
Extract "rel" information from LINK and A tags
A, LINK タグの rel 属性を取得するためのモジュール HTML::RelExtor ってのをつくってみました。rel="tag" や rel="nofollow"、あと XHTML Friends Network で使われる rel="friend met" なんてのも対応できるとおもいます。
rel タグを持っていないリンクはとれないので、「nofollow のない A タグを抜き出す」という用途には使えません。HTML::LinkExtor を拡張してつくってみようかな。
use Perl | YAPC::Taipei 2005 Registration Opens
hcchien writes "The abstracts and schedule for YAPC::Taipei 2005, together with a registration form, are now online.
YAPC::Taipei 2005 の Registration が開始されました。スケジュール も更新されています。Lightning Talks がまだ設定されていませんが、2日目の夜あたりに開催されると思われます。
Y!Q is the first-of-its-kind contextual search technology that analyzes the contents of the Web page you're viewing and then gives you a list of search results directly related to what you're reading.
Yahoo! Search が新機能、Y!Q のベータ版をリリース。HTML コンテンツ内に JavaScript を貼り付けることにより、コンテキストマッチな検索ウィンドウを提供します。Bulkfeeds の Similarity Search とコンセプトはほぼ同じですね。
貼り付けはカンタンで、Movable Type の Individual Template を利用した方法を Jeremy さん が解説してます。ほかの Blog ツールでも同様にタグを設定すれば OK でしょう。
現状はビジター向けの検索便利ツールという感じで、コンテンツホルダーへのフィードバックはありませんが、当然 Overture と連携させれば、Google AdSense 同様のコンテキストマッチ広告という展開も見えてきます。今後に注目。
サンボマスターの新譜。インディーズ時代から名前はよく耳にしていましたが、ちゃんと聞き込んだことはありませんでした。なんとなく風貌から GOING UNDERGROUND 系をイメージしたりしてたんですが、イースタンユースとか Bloodthirsty Butchers にも通じる、日本語エモーショナルロックなんですね。かなり完成度高くてエモいです。ヘビーローテーションな予感。
Paul Graham のコラム集、Hackers and Painters の邦訳。洋書も持っていますが、なかなか読む踏ん切りがつかなかったので、日本語版を購入。タイトルだけでもかなり面白そうですね。
堀江さんの最新刊、メール活用法な本。ライブドア社員は基本的に仮名で出てきますが、僕も何度か登場してます。興味ある方はどうぞ。
Mena's Corner: Welcome Miyagawa-san
The post below has been contributed to Mena's Corner by Ben Trott -- Six Apart's co-founder and CTO (and my husband). For lack of his own corner, he'd like to take some time to write about a new addition to our staff and his growing engineering team.
Mena Trott のウェブログ Mena's Corner で紹介されました。
先週まで2週間、San Francisco の Six Apart 本社オフィス に出張にいってきました。少数精鋭ながら、しっかりオーガナイズされたエンジニアリング体制と、社員全員のフレンドリーさにすっかり感激し、またそうした職場ではたらくことは、実際に当初の予想通り(あるいはそれ以上に)エキサイティングでした。
今回の記事は現在来日中の Ben が Mena's Corner で代筆した記事で、同行した ひらたさん (超多忙のため2日で帰国されましたが。。)や、ヨーロッパの Six Apart EMEA オフィスからのエンジニアなどの紹介もされています。
ITmediaニュース:Mac miniをCubeテイストにする縦置きスタンド
Mac miniが登場したときから、この小さなボディーをPower Mac G4 Cubeや初代Macintoshの筐体に入れようというマニアの声が上がっているが、Mac miniを入れる「Cubeライクな」ケースを販売するサードパーティーが登場した。
Mac mini を縦置きするケース。かっこいいですね。
TiVo が SDK を配布開始。AV 家電のハックは個人的にもアツイところがあり、日本でもぜひやっていただきたいですね。
東芝のRDシリーズなんかは、公開はしてないもののかなりリバースエンジニアリングしやすい仕様にはなっていて、2ちゃんねるや個人サイトなどで面白い Hack がいくつか公開されたりしています。
Make brings the do-it-yourself mindset to all the technology in your life. Make is loaded with exciting projects that help you make the most of your technology at home and away from home. This is a magazine that celebrates your right to tweak, hack, and bend any technology to your own will.
O'Reilly の新ムック "Make" の Subscribe がはじまっています。今ならプロモコードでかなりの割引。日本の住所をいれてもちゃんと送ってくれるようです。
読むかどうかは微妙ですが、O'Reilly へのドネーションみたいなものと考えて購読してみました。
This exciting new product is an Answering Machine and Phone Call Recorder for Internet Telephony (VoIP) services. Right now, Skype is the only service where the answering machine feature works, but you can record calls from any other service. Replay Telecorder is currently a FREE Beta. Replay Telecorder runs only under Windows 2000 and XP.
Skype の会話を録音できるソフト Replay Telecorder。複数人でのインタビューや座談会形式の Podcasting などを気軽にやるのによさそう。