Amazon でいろいろ購入。NZ とオーストラリアで時間つぶしに使おう。
Avril Lavigne - Under My Skin
Prince - Musicology
New Found Glory - Catalyst
言いまつがい
livedoorで提供しているRSS
livedoor で公開している RSS Feed 一覧のページです。ぽすれん のランキングとかも出てますね。なんか他にもあるような気がするんだけどな。掲示板とかはスレッドごとに全部あるので。。。
未来検索 livedoor β版 がオープンします!
アラート(お知らせ)機能つきBlog検索エンジン「未来検索 livedoor」がβ版としてオープンします! 今までの検索機能では、livedoor Blogで作成したBlogのみ検索できましたが、未来検索 livedoorでは日本国内のすべてのBlogを検索することができます。
ポータルサイトの Blog 検索エンジンとしては日本初となる 未来検索 livedoor がオープンしました(広報は日本初とか好き)。サイトのフッタにもあるように、私宮川が個人で開発・運営している Bulkfeeds のシステムを利用して、livedoor Blog チームが立ち上げたプロジェクトです(わたしももちろんプロジェクトに参加しています)。
利用していただいた方はお気づきかと思いますが、検索の結果やパフォーマンスなどに違いがあります。Bulkfeeds では検索エンジンに namazu を使用していますが、未来検索 livedoor では自作の検索エンジンを使用していますので、より高速で、またサイト内検索や NOT, OR といったオプションによる高度な検索もできるようになっています。
まだ荒けずりな実装になっているかとおもいますが、Bulkfeeds でも提供している各種機能、またパーソナライズといった方面でも各種エンハンスを予定していますのでお楽しみに。リクエスト等は 開発日誌 にコメントや Trackback で寄せてもらえると対応できるとおもいます。
Bullkfeeds ともどもよろしくです。
Milano::Monolog: 2ちゃんねる独身男板で感動する俺
俺と100冊の成功本 自己啓発・自己実現の聖幸さんとこで見つけたサイトがとても面白くて仕事もせずに読みふけってしまいました
やばい、泣けすぎます。。。
新居でも CATV の環境開始。みなとケーブルのデジタル に申し込んだ。STB はイッツコムより新しい Panasonic の TZ-DCH500 で地上デジタルまわりがかなり強化されているっぽく、EPG のUI もかなりよくなった。
しかし M-ON (旧 Viewsic)とアニマックスが見れないのはかなりの損失。。
ITmedia ライフスタイル:無線LAN“お風呂テレビ”が10V型&長時間駆動に――カシオ、新「XFER」
カシオ計算機が、離れたチューナー部から防水ディスプレイ部に無線LANで映像を飛ばす“ワイヤレスお風呂テレビ”新「XFER」を発表。大画面10V型液晶を搭載しながらも、リチウムイオン充電池採用で連続視聴時間を延ばしている。
おー、新型やっとでました。SONY のエアボードと比較検討してみます。しかし、相変わらず高いなー。
新居のバスタブまわりが若干ダウンサイズしてしまったので風呂TVを楽しめるかどうかは微妙なとこですが。。。
楽天広場の changed.xml、とりあえず、新着情報(http://plaza.rakuten.co.jp/gnr/)を拾ってくれば、それを元に第三者が自動生成するのは可能です。
楽天広場の changes.xml ですが、http://api.plaza.rakuten.ne.jp/all/ ですでに配信されています。去年の10月くらいに RSS 機能がリリースされたときに同時に配信開始されていました。
パイオニア株式会社は、プラズマテレビ「ピュアビジョン」シリーズの新モデルとして、新開発のパネルを採用した50V型モデルなどを6月中旬より順次発売する。
あ、やっぱパイオニアもでました。こっちのがよさげだけど、一体型は7月下旬か〜。
スラッシュドット ジャパン | iTunes 4.5 for Windows日本語版とWindows版SDKが公開
"本家経由、AppleはWindows用 iTunes SDKをリリースした。これによって、WindowsMediaPlayerやWinAmpなどの他社プレイヤーでもDRMありAAC形式のファイルを再生できるようになる。"
iTunes の COM Interface が公開されてますね。なかなか面白そう。
楽天広場 Ping 発信に端を発したと思われる Ping 論争ですが、以下の2つのBlogに今後の展開もふくめてうまくまとめた記事があります。
Editide Slash Blog: ブログ最新動向 自覚なき大衆化とビジネスシーンへの進出
これまでに、自覚なきブログユーザーの増加、そしてビジネスシーンへの進出という両極端な展開を述べてきました。では、冒頭において紹介したアーリーアダプターであるところの「鼻の利くユーザー」は今後どのような傾向を示すかと言うと……。よりハイエンドなツールを要求するようになっていくのではないでしょうか。
Tanakayoshikazu.com: webサービス間通信のコンセンサス
それは、Pingは打つ方が制限するべきなのか、受け付ける方が制限するべきなのか、最終責任はどちらが持つのか、ということです。さらに、多くのBlogがASP形式ですから、打つ方というのがASP側なのか、それを利用する個々人なのか、事態はもっと複雑です。
Ping サーバを構えておいて、そこから集めた Blog 情報を検索すればそれで有用、というプリミティブな時代は終焉を迎えていると思います。楽天広場がデフォルトで Ping 送信することには、個人的に若干の違和感を覚えているのは事実ですが、最終的に行き着くところは同じであったでしょう(すでに Bulkfeeds では melma! Blog の Blog がノイズとなっているケースが散見されます(私見))。
ping.bloggers.jp の hirata さんは、すでに ドメインでフィルタする機能を実装されています。これにより非ホスティングな Blog の更新情報も逃さずキャッチすることができ、非常に助かります。そのほかの Ping サービスは、どのような目的でその Ping リストを公開しているのか、よく考えて今後機能拡張していく必要があるでしょう。
やはり方向としては Edited Slash Blog の佐々木さんの言うようなパーソナライズされたBlog 空間からの最新情報のキャッチということになるでしょうね。以前にも Bulkfeeds でドメイン指定(あるいは排除)検索は実装したことがありますが、ちょっとパフォーマンス的に実用的ではありませんでした。より違ったアプローチが求められるでしょうか。
これについてはいろいろアイデアがありますがまた後日。
blog.bulknews.net: Bulkfeeds Dancing
と、いまいろいろ調査してみたら MySQL のエントリ用データファイルが 4G を超えていてエントリが追加できなくなっていました。。。検索エンジン以前の問題ですね。メンテモードに入ります。
10:00-16:00 ごろまでメンテナンスを行っていましたが、無事完了しました。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
今回の作業内容は以下の通りです。
- 4G のサイズ制限にひっかかりテーブルがこわれていたため、mysamchk -r で復旧
- ALTER TABLE で MAX_ROWS を増やし、サイズ制限を増加
- 3ヶ月以前のエントリをDBから削除
この変更により3ヶ月以上前のエントリに張られている Similarity Search は動作しなくなりますがご了承ください。テーブルが破損したのは 5/17 であり、楽天広場の Ping 送信とは無関係であることを記しておきます。
アップル、iTunes 4.5 for Windowsの日本語版を公開
アップルコンピュータ株式会社は、オーディオジュークボックスソフト「iTunes」のWindows向け最新バージョン「iTunes 4.5 for Windows」を公開した。対応OSはWindows 2000/XP。
でました。これで Mac 4.5 な人とシェアできる。
現在 Bulkfeeds の検索インデクスを作り直している関係で検索結果が更新されません。楽天広場の Ping 送信はあまり関係なく、月に1度はつくりなおさないといろいろと検索パフォーマンスに問題がありまして。おそらく 5/19 いっぱいはかかるとおもいます。
しかし以前はクローリングに 15分ぐらいしかかからなかったのが、指数関数的にエントリが増えていまは2時間ぐらいかかっています。しくみを工夫しないと。
と、いまいろいろ調査してみたら MySQL のエントリ用データファイルが 4G を超えていてエントリが追加できなくなっていました。。。検索エンジン以前の問題ですね。メンテモードに入ります。
Unforgettable Days: Bulkfeeds、更新停止中?
下記の件が影響しているのかもしれませんが、17日頃からBulkfeedsの更新が止まっているように感じます。
blog.bulknews.net: Ping Aggregation will be dead
ping.bloggers.jp には幸いにして URL を指定してフィルタ する機能がついているので使えないことはないですが、他のサイトのいくつかは多分死んでしまいますね。
Bulkfeeds で ココログ Ping サーバ からのアグリゲートを停止しておきました。以前からココログ Ping サーバの役割というか存在意義は結構疑問だったのですが、楽天広場ばかりになって本格的にアグリゲートする意味なくなってきたので、停止です。
ココログ内の更新情報は ココログ 最新記事 で RSS 1.0 でとれますからこっちで十分ですね。ココログだけに Ping をとばしている人も多分いないでしょう。
楽天広場 が weblogUpdates ping を明日からデフォルトでとばすようになるそうで、明日が Ping アグリゲーション型サービスの命日になるかもしれませんね。
ping.bloggers.jp には幸いにして URL を指定してフィルタ する機能がついているので使えないことはないですが、他のサイトのいくつかは多分死んでしまいますね。
それからこれは前に DiaryNote のとき、はてなダイアリーのときに同じことを書きましたが再度。Bulkfeeds のような Blog アグリゲーションが簡単につくれるのには、weblogs.com (日本では ping.bloggers.jp) のような更新時刻を知るサービスがあるからなのですが、ホスティング型のサービスからデフォルトで Ping が送信されると、それで他の Blog、つまりレンタルサーバにインストールした Movable Type, blosxom といった Blog ツールでつくられた Blog の更新情報が流されてしまってとれなくなる危険性があります。
何にせよ対策が必要ですね。 Bulkfeeds では ping.bloggers.jp の filter で plaza.rakuten をはじくようにしてアグリゲートするように設定してあります。非ホスティングな Blog 専用の Ping サーバでもたてるか。。。
search.cpan.org: Benjamin Trott / XML-Atom-0.07
XML::Atom Atom feed and API implementation
自分のおくったパスワード認証のパッチが適用された 0.07 がリリースされました。
バッドノウハウカンファレンス が開催されました。80人の会場に、最後は立ち見がでるほどの盛況でした。
前日に必死こいて satoru さん と IM でパターンカタログを作成。あるあるネタになってしまった感もありますが、分類的には割りとうまくまとまったような。
どの講演も面白かったのですが、とくに 平林さん のオッパイ星人ネタ、早川君の my 変数マニアクスが最高でした。平林さんの本 は持っているのですが、持っていってサインをもらうのを忘れました。。。 平林さんの AmetPerl、UI もさることながら、Google イメージ検索でごにょごにょしたり、アスキーアートフィルターかけたり、GraphBiz でグラフ書いたり、さりげなくすごい(そしてバッドそうな)テクをつかってるところがすごい。
今回も楽しいイベントでよかったです。だんだん規模が大きくなってしまって、事前登録がすぐ埋まってしまい新しい血が導入されないこと、終わった後の懇親会の手配が大変になっていることがちょっと残念なのですが。
発表資料スライドと感想リンク集は Shibuya Perl Mongers : バッドノウハウカンファレンス 2004 発表資料とレポート からどうぞ。
blog.bulknews.net: Movable Type 3.0 Developer Edition
- MT 3.0 には Free version が存在する。Developer Edition という名前
- Free version はサポートを行わないが、すべての機能が提供される
Free version は one author and three weblogs という強烈な制限がついてるんですね。It's About Time には「MTステ!」な Trackback がつきまくっています。
僕も移行はできなそう。MT の代替 CMS 作るか、と思った人がたくさん いそうです。
バッドノウハウカンファレンス 本日開催です。登録された方はお忘れなく。最初のトークまでは事前で80人まで登録された方に席を用意いたします。その後は席フリーとなります。
Lightning Talks スピーカーの方の資料を集めているのですが非 ppt のなんとおおいこと(笑)。イベントの特性が現れていますね。僕の資料の方はなんとかつくってみましたがイマイチまとまりません。。
米Google、ニュースグループサービス「Google Groups 2」のベータ版公開
米Googleは、ニュースグループ閲覧サービス「Google Groups 2 Beta」を、同社「Google Labs」のWebサイトで公開した。利用にはユーザー登録(無料)が必要。
Google Groups 2 Beta がリリース。Atom フィード出力をサポートしているようですよ (via syndication ML)。
blog.bulknews.net: Movable Type 3.0 Developer Edition
Movable Type 3.0 が今日リリースされたようです。
出版がおくれている Blog Hacks ですが6月中旬発売予定で現在ラストスパートをかけています。楽しみにしていただいた皆さんには申し訳ないですがもう少しお待ちくださいませ。
遅れた理由の1つに Blosxom3 や Movable Type 3.0 のリリースなどでこれらを記事にしたかったというのもあったのですが、現状のリリース状況や、記事にすべき内容などを考慮して、Blog Hacks 本ではこの2つについての記事は基本的に載せない予定です。
# MT3 は6月まで出ないとふんでたんだけど、出ちゃいましたが。
記事内容としてはどちらも 2系対象になりますが、本質的な部分では差異がないとおもわれるので (Blosxom3 は大幅に変わっちゃってますが。。)、有用な内容には変わりないかと思ってます。
どちらにしろ、がんばって最終校正します。
Movable Type 3.0 Developer Edition is finally here, and we've got a lot to say about it.
Movable Type 3.0 が今日リリースされたようです。Get Movable Type から各種バージョンがダウンロードできるようになっています。すべてのバージョンが利用者数などによって額が違う有料ライセンスとなっていますが、同時に Developer Edition というフリー版も用意されています。
詳細は 新ライセンス体系の解説 と Movable Type 3.0 Developer Edition の記事を読んで欲しいのですがざっとサマリすると、
- MT 3.0 には Free version が存在する。Developer Edition という名前
- Free version はサポートを行わないが、すべての機能が提供される
- paid version にはより完璧に近いサポートを提供する
- MT 3.0 のインストレーションやホスティングへのプリインストールを許可するライセンスを用意する
- プログラマやコンサルタントが MT のサポートなどで利益を上げることを禁止しない
- そのためのdeveloper network を用意し、新しい movabletype.org から参加できるようにする
- MT 3.0 の新プラグインアーキテクチャを生かしたプラグイン開発コンテストを実施する
昨日のエントリを書いた後、yublog の川崎さんと話していたような内容が matz さんの日記にも書かれていました。
Winnyを使ったことはないが、著作権侵害のファイル交換に用いられていたのは事実だろう。が、個々のファイル交換の行為者が法律に違反しているとして、その違法行為に使われたソフトウェアの開発者が「幇助」で逮捕されるとはどういうことか。
「挑発的態度」で逮捕されたのなら言論・思想の自由の侵害ではないのでしょうか。実装する能力があり、かつ思想をもっていると逮まるということ? これが別人格だったら問題なかったのでしょうか。47氏とは別の人間が、
「ちょっと著作権で気に食わないことあるから、こんなソフトだれかつくってくれんかな」
っていって、47氏がだまってシコシコつくってたとしたらどうなんだろう。どうも納得がいかない。
自分も Trickster というソフトウェアを開発しています(最近は全然メンテしてないですが)。icecast みたいなもので、操作を Web インタフェースでできるものなのですが、個人的にはこれを LAN に設置して社内の仲間と曲を共有して楽しんでいます。これは私的利用の範囲内だとおもっています。ただしこのソフトはグローバルに設置して違法なファイル共有を行うことも可能なわけで(実際はストリーム配信だからファイルをダウンロードすることはできないとか、事情はあるわけですが)、ローカルIPでしか動作しないようなコードをいれておくとかしないといけないのかもしれない。
47氏は未踏プロジェクトの採択者でもあったようで、講義のページ で紹介されている内容はなかなか興味深いものです。
検索精度を高めることに注力していた黎明期から、各種広告サービスを導入したビジネスモデルの確立へ──。検索業界を取り巻く状況が劇的な変化を遂げる中、検索サイトを運営する各社は今後の狙いをどこに定めているのか。連載1回目の今回は、GoogleやYahoo、MSNを中心に、検索サービス市場における変化と現状をまとめた。
CNET Japan で検索特集が始まってます。
引越しを機にプラズマテレビを購入しようかと悩み中。ソニーはちょっと横幅でかいし、PIONEER かなあとおもってたところに、Panasonic が新機種発表 してます。
引っ越してもCATVになると思うので、STB は Panasonic だから、まずまず相性はいいはず。ただCATV でコンテンツは見るので、地上デジタルやCS110度デジタルチューナーは全然必要ないし、HDD レコーダーは東芝なので録画連動機能も使えなさそう。ということで便利そうに書かれている新機能はほとんどいらないことになりますね。
価格.com の前機種の掲示板 で気になったのは地上デジタル放送の左右にでる黒い帯でプラズマテレビの焼きつきがおこるってこと。国民生活センターでも実験されています。コレは気になるなー。
ちなみにPS2 とかのゲームもプラズマでは 4:3 表示厳禁なのですね。ゲーム用に 4:3 モニタ買うかな。。
nikkansports.com > 社会TOP > 社会ニュース
京都府警ハイテク犯罪対策室は10日、ファイル共有ソフト「Winny」を開発、利用者が違法に複製するのを可能にしたとして、東京都内に住む東京大大学院助手の金子勇容疑者(33)を著作権法違反のほう助容疑で逮捕した。
また京都府警か。ソフト作っただけで逮捕。 これでもう匿名性の高い P2P ファイル共有アプリケーションは作れないということになってしまいますね。satoru さんのいう アンダーグラウンドソフトウェア開発 もあながちネタじゃなくなってきてる。。。
著作権法違反幇助というが、そんなソフトなら MS の threedegrees、 Apple の iTunes だってそうなんじゃないのか。
で、設置しながら気づきましたが。このまま設置しておくと他人からも使用される可能性があります。というか使えます。=他人の鯖のキャッシュがたまる。
世の中あくどい人が居ますので(ぉ、他人の設置できましたーってのを見に行ってソースからURIを見れば『このURLね。フフーン。( ̄ー ̄)ニヤリッ』と思って使う人が出てこないとも限りません。
ということなのでリファラチェック用変数を追加して jscache 0.02 をリリースしました。
47 行目の @allow_url
に、自分のサーバのURL(部分マッチします)をいれればOKです。複数のURL で利用する場合には、配列にして複数入れれば大丈夫のはず。
Finally Atom: RTx::Atom - The RT-Atom API
Yet another implementation, this one's interesting because it adds extensions for creating new users and groups.
There is a prototype demo site at: http://sfork.org/Atom/.
RTx::Atom - The RT-Atom API
Request Tracker の AtomAPI がリリースされています。解説がわかりやすい、けど、コンテンツの編集は生POST ってのはどうなのよ。
Bulkfeeds Similarity Search をはじめとして、Javascript 型でページにはりつける系のサービスはいくつかありますが、大きな問題点として、
という問題がありました。Bulkfeeds でもキャッシュして出力するなどの努力はしていて、2度目以降は高速にサーブできるはずなのですが、著名なサイトでのアクセスが多かったり、検索結果のRSSへのアクセスが集中したりすると Apache のスロットを食いつぶしてしまい、Similarity Search 設置側のページで待たされることなんかもたまに発生していました。
この問題を解消するために jscache という CGI スクリプトを作成しました(別名: くっつきキャッシュ)。このスクリプトのやっていることは単純で、リモートの js を取得して、サーバ側にキャッシュして保存。キャッシュ有効期間中は自分のサーバからコンテンツを吐き出すようにするものです。これならホスト側のサーバ負荷に表示が引きずられることはありません。レンタルサーバなどでCGIが利用できる環境にある方は、利用してみてください(インストールが簡単になるよう、モジュールを一切使用していません)。
Bulkfeeds Similarity Search を例にして設置方法を解説します。MT の Individual Entries (または他のBlogツールの該当テンプレート) の http://bulkfeeds.net/app/similar.js の部分を http://あなたのサーバホスト名/jscacheの設置場所 に変更して、リビルドします。これで、js の表示はあなたのサーバから行われるようになり、Bulkfeeds 側のサーバ負荷に影響されなくなります。(キャッシュがきれた場合などのアクセスはのぞく)
動作が確認できたら、設定変数 $debug を 0 にしておけばエラーがうるさくならずにすみます。
$remote_url = $ENV{PATH_INFO}; $remote_url =~ s!^/!!;こうして、http://ホスト/jscache/http://example.com/hoge.js として使えばよいでしょう。
WebryBlog を RSS 化する CGI をつくってみた。といっても、genfeed という汎用的RSS生成エンジンのパターンファイルを1個つくって、任意のURLを入れられるようにしただけですが。URLは
http://bulknews.net/syndicate/genfeed.cgi/webryblog/{WebryBlog の URL}
となります。(例: 片山右京の F-1 Blog)
なんとなくメモ。
東芝のHDD レコーダ(私の場合 RD-XS41) で CATV の CS (やBSデジタル、地上デジタル)を録画するには2つの方法がある。
1. STB (CATV チューナー) でだけ録画予約。HDD レコーダは「自動入力切替」にしておく。STB の電源が入ると録画開始、切れると終了してくれる。
2. STB と HDD レコーダ、別々に予約。この場合 HDD レコーダ側ではチャンネル固定みたいなことをして、CATV を外部入力に割り当てる必要がある。予約自体は iEPG やネットナビが使える。
自分の場合、2個予約するのはめんどくさいので 1. を使っていますが、2. の場合のメリットは、ナビに番組名が自動ではいることと、前後が切れないこと(入力自動の場合、チューナーが立ち上がって録画開始までに30秒くらい間がある)かと思われます。現状は HDD レコーダ側にイーサネットの線がないのでどっちにしろ 2. は使えませんが。
また、1. のデメリットとして、
- 朝会社に行くときに「自動入力」にするのをたまに忘れる。
- 帰ってきたとき「自動入力」を解除しないといけない。めんどくさい。
- STB をつけっぱなしにしていると自動入力がきかない。
という問題も、あります。イマイチだなとおもいつつ、かといって STB での予約というハードルが残っている以上、 HDD で iEPG とかつかっても劇的には便利にならないかなと。。
引越しを機にこの辺をまた変えようと思っているのですが、結局デジタルの魔力には勝てず、かといってチューナやアンテナそろえるのはえらくしんどいので、結局CATV になりそう。一応イーサはつなげてネットナビは使えるようにしようと思いますが、外出先からの予約は STB 側の問題で実現は難しそう。
livedoor Blog にQRコードプラグインをつけてみました。goo が国内ポータル初 って書いてるので、とりあえずいやがらせ触発されてみました。
PC ですでに URL でてるのに、それをわざわざケータイで撮影して認識する意味がイマイチわかりませんが。。
livedoor Blog 開発日誌:QRコードプラグイン追加しました。
QRコードプラグインを追加しました。
QRコードとは、携帯電話等で読み取る事の出来る2次元バーコードです。
このプラグインでは Blog のタイトルと携帯用URLを埋め込んだQRコードを表示します。このQRコードを携帯電話のカメラで撮影して認識させると URL を手で入力する事無く、携帯電話でBlogを見る事が出来ます。
A developer writes: "Half of the stuff I'm hearing says I should send RSS 2.0 as text/xml, the other half says application/rss xml. What's the best practice?"
Content-Type には text/xml を使おう、な Dave Winer の意見。
NTTデータキュビット、SEO対策が強化されたブログサービスを開始 :: [SEM-R]
株式会社NTTデータキュビットが無料ブログサービス「のブログ」のベータテストを実施している。最近のブログ人気で各社からブログサービスが登場しているが、同社のブログサービスの特徴は SEO対策に重点をおいたサービスを提供している点。
だそうです。またNTTほげほげかい。システムは blosxom 使っているようですな。
Get Tooled Up:'FOAF : Using open standards to support community building', Ariadne Issue 39
FOAF : Using open standards to support community building
Brian Kelly takes a look at the FOAF Semantic Web application and suggests it is time to start evaluating this technology.
面白げな FOAF 記事。
naoya さん が procfeed っていうフィードサービスを開始されました(正直このネーミングはどうかと。次は fetchfeed かな)。カンタンに言うと Feedroll (hail2u の kyo さんによる解説)の日本語版ですね。技術的には くっつきRSS のようなCGIを使って実装するのは難しいことではないですが、各種設定のUIが秀逸なのと、ASPなので誰でも利用できるのがすばらしいところでしょう。
ネックになるのは、このサービスが著名になればなるほど負荷が大きくなってしまい、サービスの利用者全員に影響がでてくることでしょうか。これは js 型のコンテンツフィードサービス全般にいえることで、Bulkfeeds Similarity Search でも同様です。
また、multithread の方は RSS を利用した Flash ティッカー をつくられています。ActionScript っていいですねえ。これは強力だとおもいます。現在は任意のRSS を読むようには作られていないようですが、そのうちできるようになるのでしょう(Flash ActionScript では SWF とは違うホストへの HTTP 接続を許可していないので、プロキシをかます必要ありですが)。
こうしたサービスでどんどんコンテンツシンジケーション加速していくのはすばらしいのですが、ちょっと1つ、コンテンツの利用条件というとこに懸念点があります。2次利用を禁止しているようなコンテンツの RSS を商用サイトに貼り付けた場合に、ちょっとややこしいことになりそうです。たとえば asahi.com では RSS 内の dc:rights で、コンテンツの再利用を禁止しているようです。また asahi.com や CNET Japan ではオフィシャルに RSS を配信していますが、Bulknews の RSS のように、いわゆる「勝手RSS」的なものの場合はより問題が複雑になってきます。
1. コンテンツを自サイトに掲載している人 (js や Flash オブジェクトコードを貼っている人)
2. コンテンツを貼り付け可能にしている人 (procfeed や Flash Ticker の作者)
3. 勝手RSS の場合、その勝手RSSをつくっている人 (Bulknews などの作者)
1. はまあ当然としても、2, 3 も同罪ということになってしまうとちょっと困ったことになりますね。
個人的には RSS で配信している情報で2次利用禁止、なんてナンセンスだとは思いますし、見出しに著作権はないってな判例 もでてしまったことなので、それでいけるといいとは思いますけど、たとえば読売新聞の訴訟にみられるような「タダ乗り」的なサービスは、新聞社・出版社にとっては脅威となりえるわけで、その辺はきちんとケアしたほうがいいのかとも思っています。
とりいそぎ考えられるのは dc:rights や creativecommons モジュールを利用して、フィードのライセンス配布条件の埋め込みですかね。dc:rights はリテラルなので、機械処理可能な形になっていると望ましいかとはおもいます。
Prince - Musicology [FROM US] [IMPORT]
MTV で Musicology がヘビーローテ中。このベースラインかっこいいなぁ。ずるい。